コレステロール値改善に効果がある方法
健康診断ではおなじみであるコレステロール値ですが、血液検査を受けると必ずと言っていいほど検査項目に入っていて、基準値より高いと注意を促されます。そのコレステロールっていったい何なのでしょうか?

コレステロールは生体膜の構成やステロイドホルモンの生成、胆汁酸の生成などにかかわっている物質で、聞いたことがあると思いますが悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)の2種類が存在しています。

悪玉コレステロールは血液で全身に運ばれ、ホルモンや生体膜を生成する際の材料となりますが、量が多くなりすぎると血管壁に付着して動脈硬化を引き起こす原因となります。

善玉コレステロールは悪玉コレステロールを除去して肝臓に運ぶはたらきがあり、動脈硬化を防ぐために重要な物質です。名前が悪玉と善玉に区別されているので悪玉がいかにも悪者のように感じますが、名称から受ける印象とは違い、コレステロールはどちらも重要な働きをしています。


コレステロールが増えてしまう原因
増えてしまう原因はいくつかありますが、その多くは食生活が悪かったり運動不足が引き金になっています。→痩せる食生活に変える方法

脂肪の多い食べ物を摂りすぎている場合は、体に脂質が多くなっているのでコレステロールが体内にたまってしまっている可能性があります。食物繊維の摂取が少ないのも原因と考えられます。食物繊維はコレステロールを絡めて体外に排出する役目も担っています。→食物繊維とダイエットの関係について

あまり食べてないと感じる人はコレステロール値が高い食品を食べ過ぎている可能性もあり、中でもたまごが有名ですが、コレステロールは黄身の部分に多く含まれていて、食品の中ではマヨネーズに加工したり洋菓子類に多く使われており、プリンやカスタードクリーム、スポンジケーキには多くのたまごが使われています。

いくらやすじこ、たらこや辛子明太子、子持ちししゃも等も数値が高い事で知られていますが、やはり卵系食品には注意が必要になっています。それ以外にもフォアグラやあん肝、レバー類等の肝にも多く含まれています。

少しでも健康な状態を維持したいと考えるのであれば、これらのコレステロールが多く含まれた食品を食事で過剰にとりすぎないように注意しておく事がもっとも大切です。

毎日の食事でコレステロールを悪化させているのであれば、逆に改善させることもできます。積極的に取り入れたいのは不飽和脂肪酸を含む食材です。不飽和脂肪酸の中でもオメガ3脂肪酸がこれに該当します。

脂肪酸と言われてもイマイチぴんとこないと思いますが、有名な成分はDHAとEPAで、血液の流れをスムーズにする作用があります。多く含まれる食品として青魚があります。サンマやイワシ、マグロにブリ、サバなどが青魚です。→脂肪酸の詳しい説明

現代人は魚離れで青魚を食べる習慣が減ってきているのでコレステロールが高い人が増えています。生の青魚を購入するのが難しいときは缶詰を購入する方法でも構いません。油分や塩分、糖分などの取り過ぎに気を付けながら缶詰を有効活用しましょう。

それと合わせてコレステロールの酸化を防ぐ為に、ポリフェノール等、抗酸化作用がある食品や飲み物を積極的に取り入れていくこともおすすめです。

コレステロールが高い場合は自分で改善できる原因がほとんどです。悪化すると死にもかかわる問題ですので、値が少しでも高いと診断されたら運動を取り入れ、脂分やお菓子などを控えて、野菜中心の食事と有酸素運動を続けるように生活を変えていきましょう。すぐに改善できることなので行動が大切です。→生活習慣を改善して痩せる方法



最近人気が高まっている食品があって、田七人参というのをご存知でしょうか。人参といえば高麗人参有名ですが、この田七人参には特有の「田七ケトン」という成分が含まれており、主成分であるサポニンと同じように血液の中にあるコレステロールを調整する効果があります。

田七人参は漢方薬として有名な高麗人参の約5倍の量が含まれていることがわかっています。また鉄分に関しては高麗人参の約2倍となっているので性能は上ですがどちらもコレステロールの改善に期待できる見逃せない食材です。

多く含まれているサポニンという成分には中性脂肪を低下させたり、血管を拡張させる働きがあります。毛細血管が広がることによって血圧も下がるので血液がさらさらになっていきます。すると栄養成分や酸素が血管の中を巡ってそれらを吸収しやすくなるので全身の代謝がよくなったり、ホルモンバランスを整えたり善玉コレステロールを増やすという効果があります。



田七人参はどういうもの?
田七人参とは中国の雲南省、しかも海抜1500mから2000mという限定された場所でのみ自生しているといわれているウコギ科の多年草です。

田七人参は古老植物といって生きた化石といわれるほど歴史の古いものです。漢方薬として利用されるようになったのは1555年頃です。

収穫されるまでの年月が長く、種をまいてから栄養状態が最も良い時期までは7年もかかるといわれています。とても貴重なのでなかなか市場には出回ってないので、田七人参そのものは価格は高いです。

中国では「金不換」つまりお金には換えられないといわれるほど希少な薬とされており、昔から血流促進の効果が鎮痛剤代わりであったり、止血、細菌感染防止などの効果をあるとして利用されてきました。

田七人参に含まれている栄養成分として主成分のサポニン、活力増強に効果的なアルギニン、血管を強くするフラボノイド、ビタミンやミネラルなどが含まれているので納得だと思います。サプリであれば比較的購入しやすい価格になっていますので毎日飲み続けることも可能です。


同じように体に良い人参として有名な田七人参と高麗人参には5つの違いがあります。
①見た目
②サポニンの含有量
③知名度
④副作用
⑤偽物が多いか少ないか

一般的には高麗人参の名前のほうが有名で聞く機会が多いと思います。近年は田七人参は高麗人参にも負けないほどの人気が出てきています。特にこの2つに関してはサポニンの含有量に注目されており、サプリメントも以前よりかなり人気となってきています。そんな2つの違いについて知っておきましょう。



田七人参と高麗人参は見た目が違う
どちらも健康を維持したり、改善したりするために利用されているものです。同じ「人参」と名前についていますが、見た目が全然違うのが見比べてみるとわかります。

漢方系の人参は人間のように足が生えているように見えることがありますが、田七人参の場合は根の大きさが3cmから6cmほどあり、灰褐色の塊根です。しかもその硬さといったらまるで石のような硬さなのです。一方で高麗人参の根の見た目はまるで人間の足のようになっており、人間の足に近いような形になればなるほど高値で取引されます。


サポニンの含有量の違い
2つの人参を比較した時に圧倒的に知名度が高いのは高麗人参で間違いないでしょう。高麗人参も6年根まで人工的に育てるのはなかなか難しく、ましてや自生しているものを見つけるのは非常に困難なため、希少価値が高いので高値で取引されています。

一方で田七人参はそれよりさらに市場に出回っている数が少ないといえます。産地も高麗のほうはある程度広がってきていますが、田七の産地は中国雲南省のみとなっているので収穫量も少ないですから、かなり希少なのです。しかも植えてから収穫できるまでは7年ほどかかります。

高麗は栄養価のことをあまり考えなければ6年よりもっと早い時期に収穫することは可能なため、田七より収穫数は多いです。知名度が低いために偽物のサプリが作られてしまうことも少なく、安心して飲めるというのも人気の理由の一つでしょう。

また気になる副作用ですが、高麗のほうは血圧が上昇してしまうという副作用があることがわかっており、高血圧の人は飲むことはできません。田七の場合は稀に口が渇く・不眠・動悸・発疹などの副作用が出てしまう人がいるものの、大きな副作用というものがなく、そういう意味でも安心して飲むことができるとされています。

高麗人参も田七人参もそれぞれの得意とする効果が違うため、どっちを選ぶのかというのは自分の症状を考えて選択するのが良いです。


まとめ
田七人参だけに含まれている田七ケトンはもちろんのこと、フラボノイドやアルギニン、そしてサポニンの効果があらわれるのには個人差がありますが、数ヶ月ほど継続して飲む必要があります。

全身の血流がよくなると内臓も調子が良くなり、元気がみなぎってきます。血流を改善するので冷え性も良くなることが期待できますし、自律神経を整える効果があり、それによってイライラやストレス、精神的な不安感情などを軽減できます。高血圧などにも良いとされていますので年齢的に気になってきたらとにかく始めてみるのがおすすめです。→ストレスを味方につけて痩せる方法

体が健康になると精神的にも落ち着いてくるので生活に安定感が出てきます。心に余裕があるとストレスもたまりにくく、体調を壊しにくくなります。


この記事を見た人は、下記にも注目しています!